最近知り合いのお子さん(小学5年生)でインチュニブを飲んで多動がおさまったという話を聞きました。
その子は支援級に在籍している子で、全然多動が見られなかったので(私の出会う前に飲み始めてるので私が知ってるその子はお薬を飲み始めた後の姿)
え、うちの次男くんより全然落ち着いてる、あの子が飲むくらいならうちの次男も飲んだら今困ってることが良くなるのでは?!
次男くんに対して困っていることは・・・
【多動】
でも多動って言っても、ずっと家の中を走ってるレベルではないんだけど・・・
【衝動的】
あ!って気になる物があると突っ走って行ってしまう・・・突然左右も確認せず走り出すので自転車とか歩行者にぶつかりそうで危険。車だったら・・・と思うといつもこわい。。
【癇癪】
やだー!やりたいー!
プラレール繋いだやつがうまくいかない!(うまく行かず壁を蹴る→何回も同じとこを蹴ったのでついに壁に穴が空く🫠)
【他害】
妹、弟を叩く
たまになんだけど、妹も弟もまだ小さいので危険💦
【夏休みがまじキツかった】
早起き。5時にパッと目を覚まして、「プールやろ!プールやろ!!!!」と・・・・めっちゃ元気。そしてやるまでずっとしつこく言ってくる。
もう少し寝かせて😭
そして夜もなかなか寝なかったりして、まじで疲れた。疲労困憊。
もろもろを考えて、薬を検討しようか??ってなりました。
〜まずは学校の面談で相談してみた〜
まず、支援学校の先生に面談で相談してみたら、学校で医療相談があって、お医者さんに学校に来てもらって、担任の先生からも話を聞いてもらって相談できるというのがあると聞いて、お願いすることにしました!
〜お医者さんからの話〜
支援学校で放課後、担任の先生、保健室の先生、お医者さんと今の状況を確認し、私の方から色々な方の話を聞いたら、インチュニブがいいのかな?と思っていたので、その旨を伝えた所、インチュニブでやってみよう。という話になりました。
結局、多動、他害、癇癪など「〇〇だからだめだよ!」と、説明したり、話しても知的障害があるから理解が出来なくて、力で抑えようとするといつか力でやり返されます。それに、お父さんとお母さんとか学校の先生が疲れ切ってしまいますよね。
イメージ的には一定期間お薬を飲んで、一旦やめる。飲まなくても大丈夫になったら飲むの終わり、また症状が悪くなったらまた飲み始めるを繰り返す。とのことでした。
高校卒業、20歳とかそれくらい先にはもしかしたら薬は辞められるかも??
まぁ先はわかりませんが・・・
多動は大きくなるに連れて減っていくそうです。だから今は薬で抑えて、大きくなるのを待つ。という感じ。
インチュニブを飲んでみて、ここは良くなったけど、ここはまだ課題だなってなったらその課題に対応した薬を飲んでいく。
先生からの話はこんな感じでした!
〜実際に心身クリニックに行く〜
学校での話だったので、次の土曜日にお医者さんに次男と行き、学校で色々話したので少しお話して、お薬もらって帰宅。


さて、はじめての投与!!
と、意気込んでいたんですが、
えっと、次男君錠剤を飲んだことないんですね・・・
飲めるか?ってなって、お医者さんにおすすめされた【おくすりのめたね】を買ってきたんですが

飲めない😂😭
おくすりのめたね は、美味しいらしくて食べるんだけど、錠剤はペ!って吐き出しちゃう、砕けばいっか!ってなって、砕いてどうにかあげたんですが・・・
あとでネットで調べたらインチュニブ 砕いてあげたら絶対だめ!
って出てきて😱😱😱😱😱
やばい!😭どうしよう!大丈夫かな?
って思ったんですが、その後特に変化は無く・・・
20時に投与して、21時20分くらいに家族とともに就寝。
眠気が出てくるかも?って聞いてたのですがすぐには眠気は来ませんでした。
様子的なのは・・・変わらない?変わらなくない?って思ったんだけど、次の日お出かけしたらいつもよりは活発な感じではなく、しかも昼寝も少ししました!朝6時半くらいに起きたので、すごい早いわけでも無いのに、昼寝するとは!滅多にないのでびっくりです。
元々血圧を下げる薬?だったらしいので血圧が下がってしまうのでは?ってのもあるんですが、処方箋出してもらった時に血圧は測れませんでした😇
だから下がってるんだか、上がってるんだかは不明。
あと、調べてみたらインチュニブって即効性がある薬では無いらしくて、1週間〜数週間かかるらしくて、なんだ、めっちゃ緊張したのに損したわ・・・
でも砕いちゃダメだったな・・
なんか
おくすりこくり フタ付き 取っ手付き (薬 飲みやすい コップ お薬こくり)
っていう商品もあるみたいで、色々調べながらやっていきます・・・
今後もお薬の報告書いていきます・・・・!